サムスンの新型スマホ「Galaxy S25 Edge」が、超軽量で登場するかも!?

最近のリーク情報によると、厚さわずか5.84mmで、重量はGalaxy S25(162g)より軽くなるらしい。でも、ディスプレイは6.66インチとサイズアップするというから驚き。

発売時期は4月〜6月の間と予想されていて、200MPカメラやSnapdragon 8 Elite搭載のハイスペック仕様。でも、バッテリーが3,900mAhと小さめなのがちょっと気になるところ…。

驚きのスリム&軽量デザイン、その厚さわずか5.84mm!

Galaxy S25 Edgeのデザインが、かなり攻めているらしいです!なんと厚さはわずか5.84mm。最近のスマホはカメラの出っ張りが気になるものが多いですが、これはスリムでスッキリした仕上がりになりそうですね。

しかも、軽さにもこだわっているみたいです。リーク情報によると、Galaxy S25 Edgeは162gのGalaxy S25よりも軽くなるとのこと。これってすごくないですか?スマホが大きくなると重くなるのが普通ですが、画面サイズが6.66インチに拡大するのに、それでも軽いなんてちょっと信じられません。

薄くて軽いといえば、持ちやすさも気になりますが、このモデルはエッジスクリーンを採用する可能性が高く、手に馴染むデザインになりそうです。とはいえ、あまりにも軽すぎると「落とした瞬間に壊れそう…」なんて心配もありますよね。実際の耐久性については、今後の情報を待ちたいところです。

超スリム&軽量を実現するために、どこかで犠牲になっている部分があるのでは…と思ってしまいますが、サムスンの技術力に期待したいですね。もしかすると、これまでのスマホとはまったく違う、新しい素材や構造が使われているのかもしれません。

とにかく、スマホの「持ち運びやすさ」にこだわる人にとっては、かなり魅力的なモデルになることは間違いなさそうです。

4月〜6月発売の可能性大、気になるスペックは?

Galaxy S25 Edgeの発売時期について、いくつかの情報が出ていますが、どうやら2025年4月〜6月あたりが有力なようです。リーク情報によると、最も可能性が高いのは5月とのこと。となると、発表はその少し前、4月下旬あたりかもしれませんね。

過去のサムスンの発売スケジュールを考えると、この時期のリリースはかなり現実的です。実際、前モデルのGalaxy S24シリーズも春頃に登場しましたし、他のリーク情報とも一致しています。

では、気になるスペックをチェックしていきましょう!

まず、ディスプレイは6.66インチで、エッジデザインを採用。これまでのフラットディスプレイとは違い、両サイドがカーブするスタイルになりそうです。さらに、メインカメラはなんと200MP(2億画素)!これだけの高画素数なら、細かい部分までくっきり撮影できそうですね。

チップセットにはSnapdragon 8 Eliteを搭載すると噂されています。処理速度やゲーム性能にも期待できそうですが、薄型化の影響で冷却性能がどうなるのかは気になるポイント。発熱問題が出なければいいのですが…。

また、メモリは12GB搭載の可能性が高く、アプリの動作やマルチタスクもスムーズになりそうです。とはいえ、このあたりは実際の使用感を見てみないとわかりませんね。

スペックを見る限り、Galaxy S25 Edgeはかなり魅力的なモデルになりそうですが、価格も気になるところ。高性能&高価格路線になりそうな予感がするので、予算と相談しながら検討するのが良さそうです。

200MPカメラ&12GB RAM、でもバッテリーが心配…?

Galaxy S25 Edgeのスペックを見て「これ、めっちゃハイスペックじゃん!」と思った人も多いのでは?特にカメラ性能はすごそうです。メインカメラは200MPという驚異の画素数。ここまで高画素だと、スマホのカメラというよりもプロ用カメラに近いレベルですよね。

それに加えて、12GB RAMを搭載予定なので、アプリの切り替えや動画編集、ゲームプレイもサクサク動きそうです。最近のスマホはPC並みに高性能になってきているので、このくらいのスペックは当たり前になってきたのかもしれませんね。

ただ、ちょっと気になるのがバッテリー容量です。リーク情報によると、Galaxy S25 Edgeのバッテリーは3,900mAhとのこと。正直、これってちょっと少なくないですか?最近のハイエンドスマホは4,500mAh以上が主流なので、やや物足りなさを感じます。

特に、大画面&高性能チップを搭載しているとなると、消費電力もそれなりに大きくなるはず。もしかすると、充電の持ちがあまり良くない…なんて可能性もありますね。

とはいえ、サムスンもそんなことは当然分かっているはず。おそらく、バッテリーの最適化技術や、省エネモードの強化などでカバーするつもりなのかもしれません。実際にどれくらいの電池持ちになるのか、実機のレビューが待たれます。

また、超薄型&軽量デザインを実現するために、あえてバッテリーを小さめにしたのかもしれませんね。そのぶん、高速充電やワイヤレス充電の強化が期待できるかも?

「とにかく薄くて軽いスマホが欲しい!」という人にはぴったりかもしれませんが、「1日中ガンガン使いたい!」という人は、モバイルバッテリー必須になるかもしれません。

Source:TechRadar