Appleの新作「iPhone 16E(SE 4)」が、コスパ最強のスマホとして話題になっています。見た目はiPhone 14そっくりで、ついにLightning端子が消え去りUSB-Cが登場!
さらに、最新のA18チップを搭載しながらも価格は500ドル以下という驚きのバランス。これって“安いのにハイスペック”の新時代が来たってこと?
果たしてこのiPhone 16Eは、本当に買いなのか?デザインや性能、価格の魅力を徹底チェックしてみましょう!
デザイン一新!まるでiPhone 14?

新しく登場するiPhone 16E(SE 4)は、これまでのSEシリーズとは一味違うデザインになっています。見た目はほぼiPhone 14と同じで、丸みのあったボディから、カクッとしたスクエアな形へと進化しました。これだけでも「え、これSE?」と驚く人が多そうですね。
さらに、ホームボタンがついになくなり、画面上部にはノッチ(切り込み)が追加されました。今までのSEは額縁が太めだったので、これだけでもグッと今風なデザインになった感じがします。片手で持ちやすいサイズ感はそのままに、スタイリッシュさが増したのがポイントですね。
背面のカメラも、シンプルにシングルカメラ仕様。複数カメラに慣れた人からすると「なんで1つだけ?」と思うかもしれませんが、コストを抑えながらも、しっかり使えるカメラ性能を維持するための選択のようです。余計なものを省いたミニマルなデザインが、逆に洗練された印象を与えています。
また、ボディの素材はアルミニウムで、耐久性も申し分なし。軽さと頑丈さを兼ね備えているので、「スマホをよく落としちゃう…」という人にも安心かもしれませんね。
全体的に見ると、iPhone 14をコンパクトにしたような仕上がりで、「ついにSEシリーズもモダンなデザインになった!」と喜ぶ人も多そうです。もはやSEは“廉価版”というより、“ちょうどいいiPhone”になったのかもしれませんね。
A18チップ搭載でパワフルなのにお財布に優しい!
iPhone 16E(SE 4)の最大の魅力は、そのパワフルな性能です。なんと、最新のA18チップが搭載されるという噂が!このチップは、上位モデルのiPhone 16シリーズにも使われる予定のものなので、「え、そんなにハイスペックでいいの?」と驚きますよね。
このA18チップのおかげで、アプリの動作がサクサクになり、ゲームや動画編集もスムーズにこなせるようになります。「SEって動作がちょっともっさりしてるイメージ…」という人も、このモデルなら心配なし。ミドルクラスのスマホなのに、かなり快適に使えそうです。
それでいて価格は500ドル以下に抑えられる見込み。これはかなりお得です。最近のハイエンドモデルは10万円超えが当たり前なので、「最新のiPhoneが欲しいけど、そこまでお金はかけたくない…」という人にはピッタリの選択肢ですね。
ただ、気になるのはストレージの容量。エントリーモデルはおそらく64GBか128GBになりそうなので、「写真も動画もたくさん撮りたい!」という人は、クラウドを活用するか、少し容量が大きめのモデルを選ぶのがいいかもしれません。
とはいえ、コスパ重視で最新のパフォーマンスを楽しめるのは間違いなし。SEシリーズはこれまでも「安くてそこそこ良い」スマホとして人気でしたが、今回のモデルは「安いのにめっちゃ良い」スマホに進化したと言えそうです。
USB-C採用でついにLightningとお別れ?
ついにこの時が来ました。iPhone 16E(SE 4)では、ついにLightning端子が廃止され、USB-Cが採用される見込みです。これは、SEシリーズだけでなく、iPhone全体の流れとしても大きな変化ですね。「ずっとLightningだったのに…」と少し寂しい気もしますが、便利になることは間違いなしです。
まず、充電ケーブルを統一できるのが大きなメリット。MacBookやiPad、最近のワイヤレスイヤホンなど、ほとんどのApple製品がUSB-Cになってきているので、「あれ?このケーブルじゃ充電できない!」という事態が減ります。外出時にケーブルを一本だけ持っていけばいいのも嬉しいポイントですね。
さらに、USB-Cはデータ転送速度が速いので、パソコンへのバックアップや動画の移動もスムーズになります。特に「スマホで動画を撮って編集する」という人には、かなり便利な進化ではないでしょうか。
ただし、Lightningからの移行に伴い、「今までのアクセサリーが使えなくなる問題」が発生しそうです。これまでLightningで接続していたイヤホンや周辺機器は、アダプターを使わないと接続できなくなる可能性があるので、そこはちょっと注意が必要ですね。
とはいえ、USB-Cの採用はもはや時代の流れ。これでiPhoneも他のスマホやデバイスと互換性が増し、より便利に使えるようになります。「Lightningとは長い付き合いだったけど、そろそろ新しい時代に進もうか!」という気持ちで、前向きに受け入れていきたいですね。
Source:Geeky Gadgets