OnePlusの新型スマホに関するリーク情報が話題になっています。どうやらAce 5シリーズに“第3のモデル”が登場するらしいのですが、これがなかなかの性能モンスターかもしれません。

搭載されるのはMediaTekのDimensityチップで、9000シリーズの可能性が高いとのこと。ミッドレンジとは思えないハイスペックぶりに、スマホ好きの期待も爆上がりです。

気になるのはグローバル展開。Ace 5シリーズは以前も別名で海外リリースされましたが、今回も“変身”して登場するのでしょうか?

OnePlusの新モデル、Ace 5シリーズに新たな一台が追加?

OnePlusのAce 5シリーズに、新たなモデルが加わるかもしれません。すでに発売されている「OnePlus Ace 5」と「OnePlus Ace 5 Pro」に続く第3の端末として、Ace 5sまたはAce 5Vという名前が有力視されています。

この情報は、中国のリーカー「Smart Pikachu」氏がWeiboで発信したものです。公式発表ではありませんが、過去のリーク実績を考えると、信ぴょう性はそれなりに高そうですね。気になるのは、今回の新モデルがどのような特徴を持つのかという点。どうやら、これまでのAce 5シリーズと同じく「コスパ重視の高性能モデル」になりそうです。

シリーズの流れを見ても、OnePlusはAce 5シリーズを単なるミッドレンジとは考えていないようです。むしろ「価格は控えめだけど、性能は上位クラス」というコンセプトで開発されている印象があります。となると、今回の新機種もパフォーマンスにかなり力を入れてくるのではないでしょうか。

また、過去の傾向からすると、OnePlusはAceシリーズの一部モデルを海外向けにリブランドすることがあります。例えば「OnePlus Ace 2」は、「OnePlus 11R」としてグローバル展開されました。今回の新モデルも、海外市場向けに名前を変えて発売される可能性が高そうです。

とはいえ、現時点ではまだ詳細が不明な部分も多いです。OnePlusがいつ正式に発表するのか、そしてどのような特徴を持ったスマホになるのか、続報を待ちたいですね。

搭載チップはDimensity 9000シリーズ?ベンチマークスコアも期待大!

今回の新モデルで最も注目されているのが、搭載されるプロセッサーです。リーク情報によると、MediaTekのDimensityシリーズが採用される可能性が高いとのこと。

具体的には、「Dimensity 9350」または「Dimensity 9400」のいずれかが搭載されると言われています。どちらのチップも、ミッドレンジとは思えないほどの高性能を誇ります。特にDimensity 9400は、最新の製造プロセスを採用し、処理能力や省電力性能が大幅に向上していると噂されています。

では、実際のパフォーマンスはどうなのでしょうか?リーカーの情報によると、新モデルのベンチマークスコアはかなり高くなる見込みです。具体的な数値はまだ不明ですが、これまでのOnePlus Aceシリーズがベンチマークで高評価を得てきたことを考えると、今回も期待できそうですね。

また、Dimensity 9000シリーズはゲーミング性能にも優れています。GPU性能が高いため、重めの3Dゲームもスムーズに動作する可能性が高いです。最近はミッドレンジスマホでもゲームを楽しむユーザーが増えているので、OnePlusがこの点を意識しているのは間違いなさそうです。

とはいえ、まだOnePlusからの正式な発表はありません。リーク情報を元にした予測ではありますが、もしDimensity 9400が採用されるなら、かなり魅力的な端末になることは間違いなさそうですね。

グローバル展開は?Ace 5s(仮)にかかる期待

OnePlusのAceシリーズは、これまで海外向けにリブランドされることがよくありました。今回の新モデルも、同じようにグローバル市場向けの名称で登場する可能性が高いです。

例えば、Ace 5シリーズの先代モデル「OnePlus Ace 2」は、海外では「OnePlus 11R」として発売されました。このように、OnePlusは市場ごとに異なるブランド名を使い分けることが多いです。つまり、今回の新機種も「Ace 5s」や「Ace 5V」としてではなく、別の名前で登場する可能性があるということですね。

では、グローバル展開の可能性はどのくらいあるのでしょうか?過去の傾向を見る限り、ほぼ確実に海外市場向けにも発売されるでしょう。特にインド市場ではOnePlusのミッドレンジモデルが人気を集めており、新モデルもインド向けに投入される可能性が高いです。

また、欧米市場でもOnePlusのスマホは一定の需要があります。特に「コスパの良いハイパフォーマンス機」を求めるユーザー層にはピッタリの選択肢になりそうです。ただし、グローバル版がどのような仕様になるかは、現時点では不明です。例えば、一部のスペックが変更されることも考えられます。

今後、OnePlusが公式に発表するまでは確定情報ではありませんが、グローバル展開の可能性は十分にあると言えそうです。正式な発表が待ち遠しいですね。

Source:NotebookCheck