スマホ業界がまたしても熱くなってきました!
Huaweiが世界初のトリプル折りたたみスマホ「Mate XT Ultimate」をついにグローバル展開。これにSamsungが「やばい、急がなきゃ!」とばかりに、自社のトリプル折りたたみGalaxyの発売を前倒しするかもしれません。
スマホ好きにはたまらないこのバトル、一体どうなるのでしょう?
Huaweiが世界に先駆け!Mate XT Ultimateをグローバル展開

ついにHuaweiがやってくれました!2024年9月に中国で登場した世界初のトリプル折りたたみスマホ「Mate XT Ultimate」が、待望のグローバル展開に踏み切りました。これまで中国国内だけでの発売だったので、海外ユーザーは「いいなぁ、羨ましい!」と指をくわえて見ていた人も多かったはず。しかし今回、Huaweiはマレーシア・クアラルンプールでのイベントを皮切りに、ついに世界市場に投下。中東ではUAEでの販売が確認され、価格はなんと約3,500ドル(日本円で約52万円)という強気設定です。高いけど、それだけ話題性もインパクトも抜群です!
Mate XT Ultimateの何がすごいのかというと、名前の通り「三つ折り」ができちゃうところ。これまでの折りたたみスマホって、せいぜい二つ折りが限界でしたよね?でも、このMate XT Ultimateは、一枚のディスプレイが三つに折れるので、畳めば普通のスマホサイズ、広げればタブレット級の大画面が楽しめるんです。出先でサッと開いて映画を観たり、ゲームをプレイするのも余裕。しかも、今回のグローバル版では、Googleサービスも対応予定らしいので、「海外版だとアプリが使えないんじゃ…?」と心配していた人も安心です。
これまでHuaweiといえば、一部地域でのアプリ制限がネックでしたが、この動きはまさにユーザー目線の神対応!「便利さ」と「カッコよさ」を両立したMate XT Ultimate、気になる人はチェックしてみる価値アリです。世界中のスマホファンを沸かせるこの一手、Huaweiの本気がひしひしと伝わってきますね!
Samsung、対抗してトリプル折りたたみGalaxyを前倒し発売か?
Huaweiの攻勢に、さすがのSamsungも「これはヤバい!」と焦り気味です。実はSamsungもトリプル折りたたみスマホを開発中で、当初はゆっくり準備して2025年のGalaxy Unpackedイベントで発表する予定でした。でもHuaweiが世界市場でMate XT Ultimateをぶち上げたことで、状況がガラリと変わったんです。ユーザーや業界内では「Samsungも早く出して!」の声が高まり、Samsung側も「うーん…今が勝負どころか?」と前倒しを検討している模様。ライバルの動きに触発される形で、2025年前半には登場する可能性もあるんです!
気になるスペックはというと、リーク情報ではディスプレイサイズが約10インチになるとの噂。これはHuaweiのMate XT Ultimateとほぼ同じ大きさで、両社のガチンコ勝負が見ものです。しかもSamsungは「折りたたみ技術の老舗」的な立ち位置。これまでGalaxy Z Foldシリーズで実績を積んできただけに、仕上がりのクオリティには期待大です。ただし、焦って出して「不具合連発!」なんてことにならないよう、そこは慎重にお願いしたいところですよね。
それにしても、ここまで両社が張り合うのは、ユーザー的には大歓迎!競争が激しくなればなるほど、より良い製品が早く手に入るわけですから。Samsungがどんな「驚き」を仕込んでくるのか、今後の動きから目が離せません!
ユーザーはどっちを選ぶ?スマホ戦争が面白くなってきた!
さて、HuaweiとSamsungのトリプル折りたたみスマホ対決、あなたならどっちを選びますか?HuaweiのMate XT Ultimateは、世界初の三つ折りスマホというインパクトと先行者メリットが強み。すでに中国での評判も上々で、グローバル版はGoogleサービス対応とあって「使いやすさ」もアップしています。デザインもスタイリッシュで、「人と違うスマホが欲しい!」という人にはピッタリ。ただ、お値段が高めなのはちょっと悩みどころです…。
一方のSamsungは、これまでの折りたたみスマホで積み重ねた実績が光ります。Galaxyシリーズは耐久性やソフトウェアの安定感に定評があるので、「長く安心して使いたい!」というユーザーにはこちらが有力候補。さらに、もしSamsungが発売を前倒しするなら、HuaweiのMate XT Ultimateの欠点をしっかり研究してきそうですし、スペックや機能でサプライズを仕込んでくるかもしれませんね。価格帯もHuaweiより少し抑えてくるなんて噂もあり、ユーザーとしては嬉しい悩みが増えそうです!
結局のところ、選ぶ基準は「価格」「デザイン」「使い勝手」のどれを重視するかにかかっています。最新技術を早く試したい派はHuawei、安定志向で信頼感を重視する派はSamsung、といったところでしょうか。どちらにせよ、こうして大手メーカー同士がバチバチに競争してくれるおかげで、私たちユーザーはますますお得で面白い選択肢が広がるわけです。いやぁ、スマホ業界って本当に飽きないですね!
Source:SamMobile