iPhone 16Eが登場したけど、ちょっとした騒ぎになってるよ。理由はなんと、USB-Cポートの修理のしづらさ!
分解専門サイトiFixitがチェックしたところ、このポートを交換するには、ほぼ全分解が必要らしい。しかも、iPhone 16 Proでは簡単になったのに、16Eはむしろ改悪…。
とはいえ、全体的にはポジティブな評価もあるらしいけど、USB-Cまわりだけは要注意って感じだね。
iFixitが分解調査!USB-Cポートの設計が「ひどい」と酷評

iPhone 16Eの分解調査を行ったiFixitが、「このUSB-Cポートの設計はひどい!」と厳しく批判しました。どうやら、修理しようとするととんでもない手間がかかる仕様になっているようです。
通常、USB-Cポートは充電やデータ転送で日常的に使うため、故障しやすいパーツのひとつ。でもiPhone 16Eでは、このポートを交換するのにほぼ全分解が必要らしく、修理のハードルが爆上がりしているとのこと。
iFixitの分解動画では、USB-Cポートを取り外すために、まずTaptic Engine(振動を生み出す部品)やSIMカードのスペースを外すところからスタート。そして、IRカメラ、IRプロジェクター、自撮り用カメラ、メインカメラ、ロジックボード、さらにはSIMカードホルダーまでも取り外さなければならないというのです。
これにはiFixitの担当者もびっくり。「16 Proや16 Pro MaxではUSB-Cポートの交換がシンプルになったのに、16Eでは逆に退化してしまった」と残念がっています。どうやら、iPhone 16EがiPhone 14の設計をベースにしている影響で、古い構造のままになってしまったようです。
USB-Cポートは、毎日何度も抜き差しする部分なので、物理的な負担が大きく、長く使ううちに不具合が起きることも珍しくありません。だからこそ、修理しやすい設計が求められるわけですが、iPhone 16Eでは逆に難しくなってしまったわけですね。
この「逆戻り」仕様に、ネットでも「修理費が高くなりそう…」「またAppleの修理縛りか?」といった声が飛び交っています。修理のしやすさを重視するユーザーにとっては、ちょっと残念なポイントかもしれません。
修理のハードルが爆上がり?分解に必要な驚きの手順とは
もしiPhone 16EのUSB-Cポートが故障したら、修理はかなりの大仕事になりそうです。iFixitによると、「このポートにたどり着くまでの道のりが長すぎる!」とのこと。実際、ポート交換のためには、ほぼすべての主要パーツを取り外さないといけません。
まず最初にTaptic Engine(バイブ機能のパーツ)とSIMカードホルダーを取り外します。次に、顔認証に使われるIRカメラとIRプロジェクター、自撮りカメラ、そしてメインカメラを外していく必要があります。ここまでですでにかなりの手間ですが、さらにロジックボード(スマホの頭脳とも言える基盤)まで取り外さないと、ようやくUSB-Cポートにアクセスできません。
iFixitの動画では、修理のプロが作業してもかなりの時間がかかる様子が映し出されています。これを見たユーザーからは「修理代いくらになるんだろう…」「もう壊れたら買い替えたほうがいいレベル」といった声も出ています。
実はiPhone 16 ProやPro Maxでは、USB-Cポートの取り外しが簡単になっているんです。これらのモデルでは、ポートを交換するためにほかのパーツを大規模に分解する必要はなくなり、修理のしやすさが向上しました。それなのに、16Eではなぜか昔のiPhone 14の設計を引き継ぎ、逆に修理が難しくなってしまいました。
USB-Cポートは、毎日の充電やデータ転送で使うため、どうしても負担がかかるパーツです。そのため、修理のしやすさは重要なポイント。でも、iPhone 16Eでは「簡単に修理できるスマホ」とは言いがたい状況になっています。
この設計のせいで、もしUSB-Cポートが壊れた場合、修理費用が高くつく可能性があるのも気になるところ。Apple公式の修理プログラムを利用するしかなくなりそうなので、サードパーティの修理店で安く直すのは難しくなりそうです。
それでも高評価?iPhone 16Eの良い点と残念ポイント
USB-Cポートの修理難易度が爆上がりしてしまったiPhone 16Eですが、実はそれ以外の点では高評価を得ています。iFixitのレビューでも、いくつかのポイントについては「素晴らしい改良」とのこと。
まず評価されたのは、新しい金属製のパーツ。これは、スマホの内部にあるケーブルを保護するためのもので、修理時にケーブルをうっかり切断してしまうリスクを減らしてくれます。これは地味ながら、修理のプロにとってはありがたい改良です。
また、iPhone 16Eには最新のA18チップが搭載されており、性能面では大幅に向上。さらに、Appleが独自開発したC1モデムが初めて採用されているのもポイントです。これにより通信の安定性が向上し、5Gの接続もよりスムーズになると期待されています。
とはいえ、USB-Cポートの修理問題はやはり大きなマイナス点。せっかくの新機種なのに、「なぜこの部分だけ時代に逆行したの?」という疑問が残ります。修理費が高くなりそうな点も、長く使いたいユーザーには悩ましいポイントですね。
iPhone 16Eは、最新技術を取り入れた魅力的なスマホですが、修理のしやすさという点では微妙な部分も。長く快適に使うためには、普段からUSB-Cポートを優しく扱うことが大事かもしれません。
Source:Macworld