「安くて使いやすいGalaxy Z Flipが欲しい!」という声があがる中、サムスンはついに決断を下しました。

一部では、より手頃な価格でZ Flipの新モデルが出ると噂されていましたが、サムスンはこれを否定し、ハイエンド路線を継続する方針を発表しています。

中国のライバルたちが低価格のフォルダブルスマホでシェアを伸ばす中、果たしてサムスンの選択は吉と出るのか。それとも……

サムスンが語る「安価なZ Flip」計画はなし

「Galaxy Z Flipのもっと手頃なモデルを!」という期待が高まっていましたが、サムスンは残念ながらこの声には応えないことを決めました。噂の発端は、社内から漏れたという情報。業界では「もっと安いZ Flipが登場するかも」とワクワクしていましたが、サムスンは「現時点ではその予定はない」とあっさり否定です。今後もGalaxy Z Flipは高級スマホの象徴としてのポジションを守るようです。

現在、サムスンのZ Flip 6は約1,099ドル、日本円にして約15万円以上。これが「手軽」と言えるかはさておき、同価格帯のスマホと比較しても、決して安いとは言えません。一方で、「フォルダブルは高価」という認識が一般的な中で、サムスンがあえて高級路線を維持するのも理解できなくはありません。しかし、ここにライバルたちが「待った」をかけています。中国メーカーやモトローラなどが価格競争に参入している中で、サムスンはあえて競争から距離を置くような選択をしたのです。

フォルダブルスマホの人気はますます上昇中で、特に価格が手頃であれば手を出したいというユーザーが増えてきています。しかしサムスンは、このニーズに真っ向から逆らうような決断です。もしかしたら、「高級スマホ=サムスン」というブランドイメージを守り続けたいのかもしれません。だからこそ、今は安価モデルを避け、プレミアム感を維持することを優先しているのです。これが吉と出るのか、それとも……未来が気になりますね。

ライバルは続々と参戦!お手頃価格のフォルダブルが登場中

サムスンが「お手頃なZ Flipは作らない」と表明している一方で、ライバル企業たちはむしろ逆に進んでいます。例えば、モトローラの「Razr」シリーズは、世界的に人気のフォルダブルスマホで、驚きの699ドルから手に入ります。Amazonではさらに値引きもあるので、タイミングが良ければ「え、こんな価格で?」と驚くことも。加えて、オッポやワンプラスといった中国ブランドも、低価格でフォルダブル市場に殴り込みをかけています。

フォルダブル市場は、もはやサムスンだけが独占するものではなくなってきています。これらの企業は「手軽に使えるフォルダブルスマホ」をコンセプトにし、ユーザー層を広げることに力を入れています。高性能でありながら、価格を抑えるためにデザインや素材に工夫を凝らし、より多くの人が手を出しやすい価格帯に設定しているのが特徴です。

では、なぜサムスンはこうしたトレンドに乗らないのでしょうか?おそらく、サムスンは「高級スマホ=サムスン」のブランド力を保ちたいと考えているのでしょう。競争が激化する中で、あえてプレミアムなポジションを維持しつつ、ユーザーに「これは特別な製品なんだ」と認識させたいのかもしれません。とはいえ、ここまで他社が価格を抑えてきている中で、果たしてこの戦略が長続きするかどうかは、少しばかり不安が残りますね。

サムスンの戦略は高級路線、その背景は?

サムスンがフォルダブルスマホで高級路線をキープし続ける理由、それは単に「売れるから」ではないようです。実際には、フォルダブルという革新的な技術に対する開発費や製造コストが非常に高いため、どうしても高価格帯にせざるを得ない、という現実もあるのです。そのため、「安価なモデルを」という要望はあれど、価格を下げるとサムスンとしても利益が出しづらいという事情があるのかもしれません。

また、サムスンは高級路線を堅持することで、消費者に「フォルダブル=高級」というイメージを刷り込む戦略を取っているとも考えられます。こうすることで、フォルダブルスマホ自体が特別感のある「プレミアムアイテム」として認識され、ブランド全体の価値も上がるのです。「サムスンが作るフォルダブルは、ただのスマホじゃない」と感じさせることで、忠実なファン層も増やしているのでしょう。

しかし、ライバルが増えてくる中で、今のままの路線で競争に勝ち続けるのは一筋縄ではいきません。特に中国ブランドがどんどん性能と価格のバランスを改良してきている中、サムスンの高級戦略が将来的にどのような結果をもたらすか、予測は難しいところです。ファンの期待を裏切らず、かつ市場の流れにどう適応していくのか、サムスンの次の一手が注目されます。