2025年のXR業界、年明けからもう大忙し!
Samsungは新型XRデバイス「Moohan」の詳細を発表し、SplashtopはARで現場作業をサポート。さらにVirtualwareはVRで鉄道訓練を革新しています。
AIとXRの融合が加速する中、Samsungはスマホや家電と連携する次世代体験を提案。Splashtopは作業現場の安全性向上を目指し、Virtualwareは鉄道業界の未来を描いています。
これからのXR、どう進化するのか?ワクワクが止まりません!
Samsungの新型XRデバイス「Moohan」、AI連携で未来を変える?

Samsungが発表した新型XRデバイス「Moohan(ムーハン)」が、XR業界に新たな風を吹き込んでいます。ポイントはAIとの連携!ただのVRゴーグルではなく、スマホや家電とつながることで、よりスマートな体験を提供するのが特徴です。
まず注目すべきは、超高解像度の「micro-OLEDディスプレイ」。なんと3,000DPIの超精細表示で、Meta Quest 3の約2.5倍!これにより、これまでのVRデバイスで感じていた“ぼんやり感”が激減し、細かい文字やオブジェクトもくっきり見えます。
さらに、最新の「Snapdragon XR2+ Gen 2」チップを搭載し、動作もスムーズ。複雑なXRアプリも快適に動かせるので、ゲームはもちろん、仕事や学習にもバッチリ対応できそうです。
Samsungのキム・ギファン副社長によると、「Moohan」は単独で使うものではなく、スマホや家電とつなげて、AIアシスタントと連携することを前提に設計されているとのこと。例えば、家のエアコンや照明をXR空間から操作したり、スマホの通知を3D表示で確認したりと、未来感たっぷりの使い方が可能になりそうです。
実はSamsung、XR分野だけでなく、5Gネットワークやデジタルツイン技術にもかなり力を入れています。これらが「Moohan」と組み合わさることで、XRの活用範囲はさらに広がるでしょう。
Samsungは「Android XRプラットフォーム」も開発しており、通常のAndroidアプリとも互換性があるとのこと。つまり、既存のスマホアプリがXR空間で使える可能性もアリ!スマホの進化と共に、XRデバイスもどんどん便利になりそうです。
「Moohan」は、単なるVRゴーグルではなく、生活のあらゆるシーンに溶け込む“スマートXRデバイス”を目指しているようです。まさに未来が目の前に迫ってきた感じがしませんか?
SplashtopのAR遠隔サポートが現場を救う!
リモートワークが当たり前になった今、現場作業のサポートも進化しています。そんな中、Splashtopが発表した「AR遠隔サポートシステム」が話題に!これは、作業員がARスマートグラスを装着することで、遠隔地の専門家とリアルタイムでつながりながら作業できるという優れモノです。
このシステムは、特に危険な環境での作業に効果を発揮します。例えば、石油・ガス業界では、安全対策が超重要。でも、このシステムを使えば、現場の作業員が手を動かしながら、リアルタイムで遠隔の専門家の指示を受け取れるので、安全性がグンと向上するんです。
Splashtopによると、このARサポートを導入することで、作業の安全性が最大70%向上するとのこと。さらに、OSHA(労働安全衛生局)の基準にも対応しており、危険な作業環境でも安心して使えるようになっています。
使い方は簡単。作業員はスマートグラスをかけるだけで、AR画面に指示が表示され、遠隔の専門家と音声でやり取りができます。まるで、いつでもどこでも「頼れる上司」が横にいる感覚!「もう一度説明して!」も気軽に言えちゃうので、新人さんでも安心です。
さらに、このシステムは教育やトレーニングの場面でも活躍。新人研修やメンテナンス講習などで、実際の作業環境を疑似体験しながら学ぶことができます。これなら、教科書やマニュアルを読むよりも、ずっと実践的なスキルが身につきそうですね。
Splashtopはすでに30万人以上のユーザーを抱えており、Fortune 500の企業のうち85%が導入しているという実績も。業界の信頼も厚く、今後ますます広がりそうな技術です。
「ARで作業をする未来」なんて、ちょっと前ならSFの世界だったのに、もう現実。近い将来、ヘルメットをかぶるのと同じくらい、ARグラスを装着するのが当たり前になるかもしれませんね。
スペインの鉄道訓練を変革するVirtualwareのVR技術とは?
鉄道業界の研修、どんなイメージがありますか?座学でルールを学んで、現場で実地研修…そんな流れをガラッと変えたのが、スペインのADIF(スペイン鉄道インフラ管理会社)とVirtualwareのコラボです。VRを活用した新しい鉄道訓練が、業界の未来を塗り替えようとしています。
このVR訓練は「VIROO」というXRプラットフォームを活用。実際の鉄道環境をリアルに再現し、運転士や整備士が仮想空間でトレーニングできるんです。これなら、現場に行かなくても、リアルなシチュエーションを体験できますよね。
特に、危険な作業の訓練には最適。例えば、緊急時の対応や機器のトラブルシューティングなど、実際にミスすると大事故につながるような場面も、VRなら安全に繰り返し練習できます。
また、このVR訓練システムには「コンテンツビルダー」というツールが搭載されており、訓練用のシナリオを簡単に作成できるのもポイント。講師が「このケースを学ばせたい!」と思ったら、すぐに新しいトレーニング環境を作れるので、教育の柔軟性もアップします。
今後、このVR訓練は他の国にも広がる可能性大。2025年4月に開催される「第7回鉄道訓練世界会議」でも、この技術が発表される予定です。これを機に、世界中の鉄道業界がVR訓練を導入するかもしれませんね。
「鉄道業界 × VR」という、ちょっと意外な組み合わせ。でも、効率的かつ安全に学べるとなれば、これからのスタンダードになるかもしれません。未来の鉄道員たちは、まずVRの中で一人前になってから現場デビューする…そんな時代がすぐそこまで来ています!
Source:XR Today