iPhoneで動画をもっと自由に楽しみたいなら、再生速度を調整するのがおすすめです。
倍速でスリルを味わうもよし、スローで感動をじっくり堪能するもよし。これ、意外と簡単にできちゃうんですよ。
今回は、iMovie、写真アプリ、そして便利なサードパーティアプリを使った3つの方法をご紹介します!
iMovieでプロみたいに編集!スピードも自在に調整

動画編集にちょっと挑戦してみたいと思ったら、iPhoneに入っているiMovieが強い味方になります。このアプリ、実は動画のスピード調整も簡単にできちゃうんです。まるでプロの編集者になった気分を味わえるのがiMovieの良いところ。操作も直感的でわかりやすいので、初心者でも気軽にトライできます。
まずはアプリを開いて動画を選びます。次に、動画のタイムラインをタップしてスピードメーターのアイコンを探してください。このアイコンをタップすると、スピード調整用のスライダーが出てきます。ここで速度を変えるだけで、動画の再生速度がぐっと速くなったり、ゆっくりになったりします。最大で2倍速まで対応しているので、時間がないときにサクサク見たい場合にも便利ですよ。
さらに、iMovieではスピード調整だけじゃなく、フィルターやトランジションも追加できます。例えば、ちょっとした旅行の思い出動画をテンポ良く編集すれば、見る人を一気に引き込む作品に早変わりです。ユニークな使い方として、スピードを上げて面白い動画を作るのもアリ。愛犬の散歩動画を倍速にしたら、まるでコメディみたいな仕上がりになりますよ。
編集が終わったら、簡単に保存してSNSにアップもできます。初めてでも楽しめるiMovie、ぜひ使ってみてください!
写真アプリの裏技!スローモーション動画をお好みの速度に
iPhoneの写真アプリ、ただ写真を整理するだけのものだと思っていませんか?実はこれ、動画編集もできちゃう優れものなんです。特にスローモーション動画のスピード調整は驚くほど簡単にできるので、気軽に試してみてください。
まず、スローモーションで撮影した動画を開いて「編集」をタップします。すると、タイムラインに縦線がずらっと並んでいるのが見えますよね。ここがミソ!スローモーションにしたい部分を選ぶと、その部分だけ再生速度がゆっくりになります。逆に、スローを外したい部分は線を動かして普通のスピードに戻せるんです。
これ、家族や友達との思い出を特別な一本に仕上げるのにぴったり。例えば、誕生日パーティーでみんなが一斉にクラッカーを鳴らす瞬間をスローにすると、笑い声や驚きの表情がリアルに伝わります。逆に、最後までずっと普通の速度で再生していたら見逃してしまうような細かい感動も、スローにすることでしっかり楽しめます。
写真アプリはiPhoneに最初から入っているので、追加のダウンロードも必要なし。これなら今日からでも使えますね。操作も簡単ですし、何より無料で楽しめるのが嬉しいポイントです。
サードパーティアプリで自由自在!可能性は無限大
iMovieや写真アプリも便利ですが、さらに高度な編集をしたいときはサードパーティアプリがおすすめです。これらのアプリは、App Storeからダウンロードでき、細かなスピード調整や特殊効果を追加する機能が豊富に揃っています。特に「Splice」や「Video Speed」などのアプリは人気が高く、ユーザーからの評判も上々です。
例えば、「Splice」では単に速度を調整するだけでなく、音楽を加えたりトランジションをつけたりと、映画のような仕上がりを目指せます。スピードを一部だけ変えたい場合も、タイムラインで細かく調整できるのが嬉しいところ。「Video Speed」なら、超スローから超高速まで、まるで時間を操るかのような編集が可能です。
こうしたアプリを使うと、動画の可能性が一気に広がります。例えば、友達とのダンスチャレンジをスローモーションにして、ちょっとしたドラマ風に仕上げるのも楽しいですし、家族旅行のハイライトを倍速でまとめて、テンポよく思い出を振り返るのも素敵ですね。
また、サードパーティアプリはアップデートで機能がどんどん増えるので、常に新しい体験ができます。無料のものから有料のプロ仕様のものまで、選択肢も幅広いです。自分に合ったアプリを見つけて、動画編集をもっと楽しみましょう!