Googleの新しいスマホ「Pixel 9a」の情報が続々と出てきています。新チップ搭載やバッテリー強化など魅力的なポイントも多いのですが、どうやらデザインは無難になりそうな予感。

特に、Pixelシリーズのアイコン的存在だった「カメラバー」が消える可能性があるのはちょっと残念。せっかくの個性がなくなって、他のスマホと見分けがつかなくなってしまうかも?

一方で、Nothing Phone 3aはデザイン面で攻めまくり。光るグリフや独特の背面デザインで、まさに「唯一無二」の存在感を放っています。Pixel 9aも、もっとワクワクするデザインを目指してほしいものです!

Pixel 9aのデザイン、大幅変更で個性が消える?

Googleの新しいスマホ、Pixel 9aの情報が次々とリークされています。スペックは進化しているものの、デザインに関しては「ちょっと待って」と言いたくなるポイントがあるんです。

一番の問題は、Pixelシリーズの象徴とも言える「カメラバー」が消えるかもしれないこと。Pixel 6から続いてきた背面を横切るカメラバーがなくなり、普通のカメラデザインになるという噂が濃厚です。これ、ちょっともったいなくないですか?

カメラバーがあることで、Pixelは他のスマホと一線を画す存在になっていました。さらに、カメラ部分が横一直線になっているおかげで、机に置いたときのガタつきが少ないというメリットもあったんです。ところが、Pixel 9aのリーク画像を見る限り、カメラは端に寄せられ、よくある「ちょこんとした」デザインに変わりそう。

スマホ市場はどこを見ても似たようなデザインばかりで、個性がどんどん失われています。Pixelのカメラバーは、そんな中で「これはPixelだ!」と一目で分かる貴重な存在でした。それをわざわざなくすのは、なんだか自分のアイデンティティを捨てるようなもの。

もちろん、新しいデザインにも良さはあるかもしれません。でも、Pixelファンとしては「個性をもっと大事にしてほしい!」と思ってしまうんですよね。

Nothing Phone 3aの攻めたデザインが魅力的な理由

スマホのデザインが似たり寄ったりになっている中、「いや、うちは違うぞ!」と個性を貫いているのがNothing Phone 3aです。このスマホ、見た目がとにかくユニークで、一度見たら忘れられません。

まず、背面のデザインが特徴的。透け感のあるボディに、光る「Glyph(グリフ)」と呼ばれるLEDが埋め込まれていて、通知やタイマーなどに合わせてピカピカ光るんです。まるで未来のガジェットみたいな感じで、「普通のスマホはもう飽きた!」という人にはたまりません。

さらに、Nothing Phone 3aは単なる見た目だけでなく、実用性も考えられています。たとえば、着信や通知があるとグリフが光るので、音を消していても気づきやすい。さらに、特定のアプリや機能と連動させることで、自分好みにカスタマイズもできちゃうんです。

価格も魅力的で、約400ドル(日本円で約6万円)というコスパの良さ。これだけユニークなデザインと機能が詰まっていて、値段も手頃なんだから、「ちょっと試してみたい!」と思う人も多いはず。

Nothing Phone 3aのような、見た目も使い勝手も楽しいスマホが増えてくれたら、もっとワクワクする世界になるのに…と思いませんか?

スマホのデザイン、もっとワクワクするものにしよう!

最近のスマホ、どれも同じようなデザインでつまらなく感じませんか?カメラの配置がちょっと違うくらいで、正直どれも似たように見えてしまいます。

かつては、スマホのデザインには個性がありました。初代iPhoneが登場したときの感動、Xperiaの独特なフォルム、Galaxyのエッジディスプレイ…いろんなメーカーが「自分たちだけのデザイン」にこだわっていたんです。でも今は、「とりあえずシンプルにしとけばいいでしょ?」みたいな空気が広がっている気がします。

もちろん、シンプルなデザインが好きな人もいるでしょう。でも、Nothing Phone 3aのように遊び心があるスマホがもっと増えてもいいはず。背面が光るとか、カメラバーみたいに個性的なデザインがあるとか、「このスマホ、他とは違う!」と思えるようなものが求められています。

Pixel 9aも、スペックだけじゃなくデザインにもこだわってほしいところ。せっかくAI機能が強化されるなら、「AIが光で通知を教えてくれる」みたいな面白いギミックを仕込んでもいいじゃないですか。

スマホは毎日手にするものだからこそ、持っていて楽しくなるデザインが大切。今こそ、メーカーには「ワクワクするスマホ」を作ってほしいですね!

Source:Tom’s Guide