Galaxy S25 Ultraがついに登場!でも、今回の主役はスマホ本体じゃなくて「中身」なんです。

新デザインやCPUの進化もあるけど、一番の注目ポイントは「One UI 7」。特に、新機能「Now Bar」と「Now Brief」がめちゃくちゃ便利で、日常の使い勝手が大幅アップ!

ただし、AI機能はちょっとややこしいかも…。Google GeminiとGalaxy AI、どっちを使えばいいの? そんな疑問もわきつつ、新OSの魅力を深掘りします!

見た目は変化アリ、でも本当に注目すべきは中身

Galaxy S25 Ultraは、新しいデザインをまとって登場しました。角ばったフォルムから、少し丸みを帯びた形になり、持ちやすさがアップ。とはいえ、見た目の変化以上に注目したいのは、その中身なんです。

今回のS25 Ultraでは、SペンのBluetooth機能がなくなったり、CPUやGPUの強化が行われたりと、ハード面での進化も確かにあります。でも、本当にスゴいのはソフトウェアの進化。これまでのGalaxyシリーズとはひと味違う、新しい体験が待っています。

特に、「One UI 7」と呼ばれる新しいOSが大きなポイント。デザインが一新され、アイコンやウィジェットがよりスッキリして、使いやすくなりました。「なんとなくゴチャゴチャしてる…」と感じていた人には、うれしい改善かもしれません。

また、ステータスバーの整理も地味にうれしい変更です。これまでは、画面の上部に常に5GやNFC、Bluetoothなどのアイコンがズラリと並んでいましたが、One UI 7では必要なときだけ表示される仕様に。おかげで、画面がスッキリして、情報が見やすくなりました。

ハードの進化に目を奪われがちですが、実は日常の使い勝手を大きく変えているのは、このソフトウェアの進化。Galaxy S25 Ultraは、見た目だけでなく、内側からもしっかり進化しているんです。

One UI 7で操作感が激変!新機能「Now Bar」と「Now Brief」って?

Galaxy S25 Ultraの新OS「One UI 7」には、使い勝手をグッと向上させる新機能がいくつかあります。その中でも特に注目したいのが「Now Bar」と「Now Brief」。この二つ、かなり便利なんです。

まず「Now Bar」は、ロック画面の下に表示されるマルチ機能ウィジェット。音楽を再生しているときは拡張して操作できたり、タイマーをセットすれば進行状況を表示してくれたりと、ちょっとした情報にすぐアクセスできるのがポイント。位置的にも画面の下の方にあるので、片手でも操作しやすくなっています。

Appleの「ダイナミックアイランド」に似た仕組みですが、個人的にはNow Barの方が直感的で使いやすい印象。Googleマップの情報も表示してくれるので、移動中にも活躍してくれそうです。

次に「Now Brief」。これは、朝・昼・夜のタイミングで、その日の予定や天気、最近のアクティビティをまとめて表示してくれる機能です。たとえば、朝起きたときには天気やカレンダーの予定、昨夜の睡眠データがひと目で確認できるんです。

ただ、このNow Brief、ちょっとツッコミどころもあります。筆者が朝起きたら「リキッドEDMのプレイリスト」をオススメされました。いや、確かにEDMは聞くけど、朝イチでハイテンションな曲はちょっと…。とはいえ、情報をまとめてくれる機能としては優秀なので、今後のアップデートでさらに使いやすくなることを期待したいですね。

AI機能、便利だけど…ちょっとゴチャついてない?

Galaxy S25 Ultraには、いくつかのAI機能が搭載されています。Googleの「Gemini」と、Samsung独自の「Galaxy AI」の二つが共存していて、どちらも便利な機能を持っています。でも、ちょっと整理されていない感じがあるんですよね…。

たとえば、GeminiはGoogleアシスタントの代わりとして使えますが、Galaxy AIの機能ともかぶる部分が多いんです。どちらを使うのが正解なのか、迷うこともしばしば。特にスマホに詳しくない人にとっては「これ、どっちを使えばいいの?」という疑問が出てくるかもしれません。

また、One UI 7の「クロスアプリアクション」も注目の機能のひとつ。これは、Geminiに「カフェをいくつか調べて、リストにまとめて」と指示すると、自動で情報を検索してメモアプリに保存してくれるというもの。対応アプリはまだ限られていますが、今後のアップデート次第ではかなり便利になりそうです。

一方で、「AI」と銘打たれているけれど、実際にはそこまでAIっぽくない機能もあります。たとえば「Circle to Search(画面上の気になる部分を囲んで検索)」は、便利な機能ではあるものの、実質Googleレンズの簡単アクセス版。Now Briefも、「AIがスケジュールを自動で最適化!」みたいなものではなく、ただ情報をまとめて表示してくれるだけなんですよね。

さらに気になるのが、SamsungがAI機能を将来的に有料化する可能性を示唆していること。「2025年末までは無料で提供」とのことですが、その後どうなるのかは不透明。正直、「Circle to Search」や「Now Brief」に課金するかと言われると…うーん、悩ましいところです。

Galaxy S25 UltraのAI機能、確かに便利なものもありますが、まだ発展途上な印象。今後、より使いやすく整理されることに期待したいですね。

Source:TechRadar