今年秋に登場予定のiPhone 17シリーズが、どうやら今までとはひと味違うみたいです。
特にProモデルは、背面カメラが四角い出っ張りから横長の「カメラバー」へと変わるとか。
「え、それってどんな感じ?」と思ったあなた、見た目も持ち心地もガラッと変わるかもしれませんよ!
iPhone 17 Proと17 Pro Max、カメラが“バー”になるって!?

新しいiPhone 17 Proと17 Pro Maxでは、なんと背面カメラがこれまでの四角い出っ張りから、横に長い「カメラバー」に変わるそうです!これはスマホを裏返したときに「おっ!」と思わず声が出るような見た目になること間違いなし。今まで左上にちょこんとあったカメラ部分が、端から端まで伸びるデザインに変更されるんですって。しかも、カメラバーは本体と異なる色になることで、ツートンカラー風の見た目になるとか。これ、オシャレポイント高めですよね?
ただ、気になるのは実用性。カメラバーが横一線になったことで、ポケットから取り出したときに引っかかりが少なくなるかもしれません。テーブルに置いたときもガタつきが減りそうで、日常的に使いやすくなりそうです。それに、マイクやフラッシュが右側に移動することで、撮影中に手でうっかり隠してしまうなんてことも減りそうですよ。写真や動画を撮る人には嬉しいポイントかも!
ちなみに、このカメラバー、どこかで見覚えがあると思ったらGoogleのスマホに似ているんですよね。でも、Appleらしくスタイリッシュにまとめてくるのがニクいところ。デザインだけでなく、カメラ性能も期待が高まりますが、今のところ詳細はナゾのまま…。それでも、この大胆なデザイン変更は話題を集めること間違いなしです!
超薄型の「iPhone 17 Air」、まるでスマホ界のスリムモデル
そして今回、特に注目を集めているのが「iPhone 17 Air」。名前からして軽そうですが、その期待を裏切らない超薄型デザインになるそうです!なんと厚さは約5.5mmで、これまでのiPhoneシリーズの中で最も薄くなるとか。思わず「え、これ本当にスマホ?」と疑いたくなるレベルです。しかも、画面サイズは6.6インチでしっかり大きいのに、この薄さは驚きですよね。ポケットやバッグに入れても存在感がほとんどなくなりそうで、持ち運びのストレスがグッと減りそうです。
ただ、薄さを追求した結果なのか、iPhone 17 Airの背面カメラはシングル仕様になるようです。つまり、ポートレート撮影や超広角撮影などを重視する人には少し物足りないかもしれません。さらに、話題の空間ビデオ撮影には対応しないとのこと。うーん、ここはちょっと残念。でも、日常的にSNSに写真をアップするくらいなら十分かもしれませんね。
そしてこちらも「カメラバー」デザインを採用。ただし、Proモデルとは違って本体と同じ色で統一されるそうです。これ、控えめながらもスッキリしていて好印象。さらに、マイクやフラッシュがカメラセンサー部分にうまく配置されているため、見た目もすっきりして手に持ったときの違和感もなさそうです。薄くて軽いiPhoneを待っていた人にとっては、これは「買い」のモデルになりそうですね!
ディスプレイは変わらず?でもデザインは大胆チェンジ
デザインが大きく変わる一方で、ディスプレイにはあまり変化がないようです。iPhone 17シリーズの画面は、引き続きSamsung製のM14 OLEDパネルが採用される見込みで、鮮やかな色味や高いコントラストは健在です。良く言えば「安心のクオリティ」、悪く言えば「ちょっと面白みがない」かもしれません。でも、ディスプレイに関しては今のレベルでも十分すぎるほどキレイですから、無理に冒険しないのもアリですよね。
それよりも注目はやっぱりデザイン面の変化。特にカメラ部分の「バー化」は、iPhoneユーザーの間で賛否が分かれそうです。「横長だと机に置いたとき安定するんじゃ?」という声もあれば、「Googleのスマホっぽくない?」という意見もチラホラ。でも、Appleが採用するからには、見た目だけでなく機能面でも何かしらの利点があるはず。例えば、内部スペースを有効活用してバッテリーが長持ちするようになっていたら、それだけでかなり嬉しいですよね!
ちなみに、スタンダードなiPhone 17モデルは従来のデザインを維持するらしく、すべてのモデルでカメラバーが採用されるわけではないそうです。「ちょっと新しいのは気になるけど、あんまり派手なのは…」という人には、従来デザインのモデルが安心かも。選択肢が増えるのはユーザーとしてありがたいですよね。
Source:heise online